フリーランス(個人事業主)として開業し、軽貨物ドライバーになるにあたって、
車両を除いた必要もしくはあったほうが良い道具たちのリストをまとめました。
- 台車
- グローブ
- ボールペン
- 雨具
- 充電器(モバイルバッテリー)
- カーナビ
- ドライブレコーダー
- ガソリンカード(クレジット)
- ファイル・ケース
- オリコン
- 荷締めベルト
- テープ類
- カッター・ハサミ
- 伝票・領収書
- ETC車載器・ETCカード
- ヘッドセット
- スタッドレスタイヤ・チェーン
- 毛布
- ジャンプスターター・ブースターケーブル
- 地図(マップル・ミリオン)
- メモ用紙
- ヘルメット
- 安全ベスト
- 荷室仕切りカーテン
- 透明袋
- 釣銭用ポシェット
- シャチハタ
- 作業着
- 消臭スプレー
かなりボリューミーな内容ですので、私個人の主観で
★★★~★の3段階に分けて説明とおススメのご紹介をさせて頂きます。
【必要度★★★】絶対あったほうがいい!!
1.【台車】
これは絶対無いとダメですね。
軽貨物は、『いかに効率よく配達出来るか』で、それらが全て『時間・体力・お金』に
跳ね返ってきます。
重い荷物や量が多い時に台車が無いドライバーは正直『使えません』。
オフィスなどに降ろす際はその建物で貸してくれたり、逆にそこの台車しか使用できない
なんてこともありますが、基本いつでもスムーズな配達が出来るように必ず用意しておきましょう。
ポイントとしてはなるべく軽量かつコンパクトで静音キャスター仕様の台車が好ましいです。
多少金額は上がってしまいますが、ストッパー機能が付いているほうが坂道などでも安心して作業ができると思います。
2.【グローブ】
こちらは荷物を持った時に滑って落としてしまうことを防ぐためにも必要です。
布製の軍手よりは、グリップ面がゴム製のグローブのほうが滑りにくいのでおススメです。
私はいつもこれを使用しています↓
薄手なのでゴム製グローブの中でも通気性は良い方だと思いますし、
装着した時のフィット感も良く気に入っています。
『豆知識』
利き手側グローブの人差し指と親指部分の先をハサミで切ると、
伝票の切り貼りやスマホの操作もグローブを装着したまま出来るので便利です。
何より荷主や着荷主からの目が変わります(笑)
3.【ボールペン】
これこそ絶対必要なアイテムの一つですよね(笑)
中でもコンビニでよく見かける『uni』のボールペンはお客様にも
「このボールペン書きやすいわね!」
なんて言われるくらい滑らかな書き心地で、鉄板と言っていいほど愛用者が多いのですが、
同じ『uni』でも私はこちらのボールペンを愛用しています↓
なぜならこのボールペン『濡れた紙でも書ける』という優れものなんです!
雨の日だと、伝票類が濡れてしまってインクが滲んで書けないなんてことも多々あります。
無駄なストレスをなくして配達に集中するためにも是非欲しい1本です。
4.【雨具】
商品の良し悪しや金額の幅なども含めて『ピンキリ』の代名詞くらいに私は思っています(笑)
選ぶポイントとしては、防水透湿性と軽量性に優れ、運動等にも適した丈夫なものが良いです。
これらを考慮してなるべく良い物をと追及していくと、モンベル・パタゴニア・マムートなどの登山・アウトドア系ブランドに行き着くのですがお値段も高額ですし、「絶対これが良い!」という基準もないのでワークマン系でも十分だと思います。
ただ、個人的には上下セパレートタイプの物でジャケットはフード付きのジッパータイプがおススメです。
急な雨にはジャケットだけ、1日中雨なら上下着用で作業しレインブーツも履きます。
引越しの作業も請け負っている場合は、お客様宅に上がって作業することもあると思うのでダメですが、それ以外でしたらロングタイプのレインブーツをおすすめします。
くるぶし高くらいのブーツだと、どうしても中まで雨が入ってきてしまうので私はロングタイプのものを選んでいます。
5.【充電器】
充電器もシガーソケットタイプからインバーターなど色々ありますので別記事でも紹介したいのですが、今回は私が使用している『Anker』社製のモバイルバッテリーを紹介させていただきます。
理由はiPhone・スマホに繋げたまま移動できるというだけなのですが、コレ実はかなり大事です。
シガーソケットから充電した場合、
・エンジンが掛かっている状態じゃないと充電できない。
・アマフレなどでアプリを使用の場合、いちいちコードの抜き差しをして宅配しなくてはならない。
・あまり頻繁にコードの抜き差しをしていると壊れやすい。
・充電が溜まりにくい。
これらに比べて、モバイルバッテリーならどこへ持ち運ぶにもコードは繋げたままでOK。
しかも『Anker』のモバイルバッテリーは大容量で長持ちです。
20100mAhの大容量と聞いてもピンとこないと思いますが、iPhone11Proで4回以上もフル充電可能ということなので相当の持ち具合ですよね。
少し難を挙げるとすれば、バッテリーへの充電に時間が掛かることでしょうか。
6.【カーナビ】
現代ではiPhoneやスマホ等で無料ダウンロードできるアプリの性能も充分良いので、そちらを使用している方も多いと思います。
しかし、車載型カーナビは圏外になっても、GPSと車速パルスが通じる限り案内してくれる
というメリットがあるものもあったり、アプリは通信制限や電池残量が気になるため、いまだに世間ではカーナビを使っている割合のほうが多いようです。
ただ、一言に『カーナビ』と言っても『形状・種類・機能』など様々で一様には説明できない為、そのうち別記事を設けたいと思います。
7.【ドライブレコーダー】
通称『ドラレコ』ですが、ニュース番組等で映像が使われることも最近では多くなってきましたよね。
必要性などはまだ各々が判断するにとどまるアイテムではありますが、私は着けています。
理由は、『証拠になる』これだけですね。
運転を生業として、一般の方より長時間運転するわけですから、自分の身を守る道具としても
着けておいた方が良いと思います。
私はこれの1個前のモデル『ZDR-015』を着けているのですが、映像も綺麗ですし機能や感度も申し分無いです。
1つ挙げるとすれば、夜間街灯のない道などでのリアカメラ(バックカメラ)は映りにくいということでしょうか。
ただこれは後部にほとんど光源が無いため仕方のないことなのですが、気になる人もいると思うので一応書いておきます。
8.【ガソリンカード(クレジット)】
車両を走らせる以上、ガソリン代は年間で結構な額の経費になりますので、少しでも抑えたいですよね。
ガソリンスタンドの支払いをカードですることによって、割引や還元をしてもらえることがほとんどです。
私はENEOSカードで毎回給油の度に7円/Lの割引をされていますが、皆さんはどうでしょう。
まだガソリンカードを作っていない方や、考えている方はこちらの記事も参考にしてみて下さい。
9.【ファイル・ケース】
軽貨物ドライバーにとって伝票はお金と一緒くらい大切なので、絶対なくせません。
1日の伝票類をまとめておく為にも、ファイルやケースはあった方が良いと思います。
品物については100均で十分だと思います。
【必要度★★】あった方が断然便利!
10.【オリコン】
オリコンとは『折りたたみコンテナ』の略です。
宅配で封筒や小さい荷物等をまとめるのに使用したり、エリアごとの仕分けや、荷台の整理などに使えます。
透明なものの方が中身が見えて良いという意見もありますが、何十箱も用意する物でもないので、
私は恥ずかしながら『見た目が良いな』というものを使用しています(笑)
ちなみにこちらはAmazon限定の商品になります。
11.【荷締めベルト】
台車から荷物が落ちないように固定したり、台車を助手席背面に固定したりして使います。
ラチェット式のラッシングと言われるものもありますが、軽貨物では少し大げさかもしれません。
意外と長さが足りなくなることが多いので、3~4m長を2本くらい用意しておけばいいかも知れません。
私はこういう小道具のカラーとかこだわってしまう方なのでこの商品を選びましたが、
こだわりがなければもう少し安価に購入できると思います。
12.【テープ類】
荷物の段ボールに少し穴が開いていたり、ガムテープが少し剥がれている場合などに補強で使います。
ただし、これに関してはケースバイケースなので、できれば荷主なり委託先なりに確認してからにしましょう。
というのも、それが小売店への納品物だった場合、少しでも段ボールに穴やへこみがあった場合、荷主へ返品になる場合もあります。
私は一応、『セロテープ・布製ガムテープ・透明テープ』の3種類を常備するようにしています。
特におすすめと言えるほどの物はないので商品紹介は割愛させていただきます。
13.【カッター・ハサミ】
なにかとあれば便利な道具ですよね…、くらいしかコメントが無いです(笑)
これは私が今欲しいなぁと思っているカッターです(笑)
意外と優れていて、段ボールの開封はもちろん、本体のフラット面を水平に当てて切ると、
コピー用紙1枚だけを切ることが出来るらしいです。すごい!!
また、マグネットタイプになっているので使わないときは軽バン車内の金属面に貼り付けておけて便利かと思います。
14.【伝票・領収書】
荷主の方が付け忘れたなど、万が一用に持っておいた方が良いと思います。
また、自身で営業した仕事をする場合も用意が必要になるかと思います。
仕様は環境によって多少異なると思いますので商品の紹介は割愛させていただきますが、
一応私はコンビニでも売っているような間に合わせを念のため持っています。
15.【ETC車載器・ETCカード】
単純に料金所でいちいち止まらなくていいですし、高速代も割安になるので付けておくに越したことはないかと思います。
2016年からETC2.0という新サービスも始まっていて、渋滞情報や安全運転支援などより充実した情報でドライバーをサポートするサービスみたいです。
例えば、高速道路で渋滞した時に前方の状況をカメラ画像が静止画でスマホやナビに配信されたり、音声による情報提供が行われているみたいで、個人的にかなり魅力的だなと感じたのですが、車載器が普通のものに比べて高いんですよね^^;
機能的には1.0で十分なので私はこちらを取り付けています。
ETCカードによっては還元率や特典に各社バラつきがあるので、今後別記事を作成して紹介できればと思います。
16.【ヘッドセット】
運転中に着信があった際、いちいち車を止めて通話するのが面倒なので私はヘッドセットで対応しています。
紹介する『Glazata EC200』は私がタクシードライバーをしていた時にも使用していたヘッドセットで、
とにかくバッテリー持ちがよく音質もクリアで、長時間通話も少なくとも18時間は実証済です(笑)
17.【スタッドレスタイヤ・チェーン】
仕事の内容や環境によって選べばいいと思います。
例えば、都内で宅配をメインならいざという時の為にチェーンを用意する程度で良いと思いますが、
スポットなど長距離を頻繁にする場合はスタッドレスタイヤにしておいた方が高速もある程度スピードが出せるので都合がいいですよね。
私は前者になりますのでチェーン派なんですが、金属製よりは非金属チェーンをおすすめします。
18.【毛布】
…あると何かと便利です(笑)
ひどい汚れなどがなければ、使用しなくなった私物のもので十分だと思います。
【必要度★】あるに越したことはない
19.【ジャンプスターター・ブースターケーブル】
そもそもジャンプスターターってご存知ですか?
私は恥ずかしながらブースターケーブルしか知りませんでした。
いずれも「バッテリー上がり」時に使用するのですが、通常ブースターケーブルはもう1台の車から電力を分けてもらいます。
しかしジャンプスターターを持っていれば1人でも簡単にエンジンをスタートできる優れもの。
ただ普通は緊急時に使用することが主な道具ですので、そのためだけに購入するのは気が引けますよね。
なので私はモバイルバッテリーとしても使えるものを選びました。
高品質ながら低価格でお馴染みの『Anker』社製でおススメです。
万が一に備えるためにも、ぜひ常備しておきたいアイテムですね。
20.【地図(マップル・ミリオン)】
ここで言う地図はマップルやミリオンなどのブック型の地図を指します。
通常はカーナビで事足りるのですが、スポット便などで初めていく土地や広範囲で地理を頭に刷り込みたい時に役立ちます。
あとは、あってはならないのですがデジタル機器が全滅した場合、最後の頼みの綱なりますね(笑)
21.【メモ用紙】
どんな職業でもそうですが、ちょっとした時にさっと書けるものはあった方が良いです。
もちろん100均で十分です。
22.【ヘルメット】
荷物の受取や届け先が建設現場等の場合、ヘルメットの着用が義務付けられている場合があります。
大体の場合は貸して貰えますが、案件などで頻繁に行き来がある場合などは用意しておいた方が良いですし、私はいつでも対応できるように用意してあります。
特に1日中着用するわけではないので、ある程度の強度と安全規格があれば通気性や着け心地などは気にしなくて良いと思います。
私はカラーと形が気に入ったのでこれにしました。
23.【安全ベスト】
これもヘルメットと同じ枠なのですが、プラスで『AmazonFrex』にも通ずるところがあります。
AmazonFrexでは、各ステーションで荷物を積み込む際に安全ベストの着用が義務付けられています。
もちろん貸し出しているのですが、繁忙期で人数が多い時などは安全ベストが足りなくなることもあるようです。
その場合、他のドライバーの積込みが終わるまで待たなくてはいけなくなるので、持参できるならそれに越したことはありません。
金額的にも安価なもので十分です。
24.【荷室仕切りカーテン】
運転席と荷室を分ける為の仕切りです。
これを取り付けることによってエアコンの利きが良くなることもそうですが、
デリケートな荷物の場合、におい移りを防ぐために荷主側から希望がある場合もあります。
マッチングアプリなどで車両や道具の自己PR欄がある場合は『荷室仕切りカーテン有り』と記載することで荷主の目に止まる場合もあります。
25.【透明袋】
雨の日の宅配などで荷物が濡れないように透明袋に入れて届けたりします。
Amazon特有の『置き配』の場合は特に、よっぽど雨が直で荷物に掛からない限りこれでやり過ごせます。
義務ではありませんが、クレーム対策の為にも大切な作業です。
雨さえしのげれば良いのでなるべく安価な『小さめのポリ袋(80枚/箱)』と『45Lのポリ袋(50枚入)』の2種類を常備しています。
26.【釣銭用ポシェット】
要するに代引き等でお釣りを渡す際に私用の財布からだとなんか生々しいので…ってことです^^;
ポシェットなら釣銭はもちろん、伝票・テープ・シャチハタ・名刺入れ等もまとめられて便利かもしれません。
“しれません”というのは恥ずかしながら私はまだタクシードライバー時代に使っていたタクシー用の釣銭バッグを使用しているのでポシェットを使用したことがありません。
憧れに留まっています。
ちなみにタクシー用の『富士エネルギー株式会社』製の釣銭バッグ(ドライバーズバッグ)¥2,900(税込み)がこちら(笑)


Amazonや楽天等では取扱いはありませんので、これが欲しいと思ったもの好きな方は直接『富士エネルギー株式会社』までお問い合わせいただくか、メルカリ等で探してみてください。
27.【シャチハタ】
すぐ取り出せるところに携帯していれば書くより早いです。
私のような面倒くさがりは、名前と回転ベルトで日付が変えられるものが一体化した『シャチハタ日付印』というものを使いだします。
これは不在票にいちいち名前と日付を書く手間を「ポン」で完了できる画期的なアイテムです。
【必要度(マナー)】番外編
28.【作業着】
みなさんはどんな格好で作業しようと思っていますか?又は作業していますか?
求人広告なんかでは『私服でOK!』とか『茶髪・ピアスOK!』とか書いてありますが、
荷主や届け先のお客様からしたらどうでしょうか?
あまり深くは掘り下げないですが、ある程度常識のある服装で仕事をしましょう。
当たり前と言えば当たり前なので、それであなたに対する周囲の評価が上がる訳ではありませんが、
あまりだらしのない格好で仕事をしていると間違いなく評価は下がります。
無難なところだと、ポロシャツにチノパン辺りが無難かと思います。
キャップやマスクも大丈夫ですが、あまり深く被りすぎて表情が分からないと不審者に間違われたり、印象も良くないので気を付けましょう。
29.【消臭スプレー】
タバコを吸う方は特に気を付けた方が良いと思います。
私も昔は吸っていたので言えるのですが、吸わない人からすると相当匂ってますよ!
車内で吸うのは以ての外ですが、外で吸っても衣類や息から匂いは移りますので、
タバコを吸う方はこまめに消臭するよう心掛けましょう。
ただ消臭スプレーって『無臭』と書いてあるのに匂いがある時ないですか?
消臭スプレーで有名なメーカーのものは大体これに当てはまったので、
私はこちらを使用しています。
もちろん匂いも取れますし、スプレー自体本当の無臭で気に入っています。
【まとめと説教(笑)】
いかがでしたか?
一つ一つ見ていくと、「軽貨物ってこんなに用意するものがあるの?!」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。
一応、【必要度】という形で★★★~★に分けて紹介しましたが、正直私は全部必要だと思っています。
というのも、【台車】の説明文でも記述しましたが、
軽貨物は、『いかに効率よく配達出来るか』で、それらが全て『時間・体力・お金』に跳ね返ってきます。
そしてこれに加えて言えるのが、
軽貨物で一番大切なのは荷主・着荷主・委託先・同業者等からの『信頼』です。
軽貨物は個人事業主としてされる方も多い業種ですので尚更ですね。
この『信頼』は荷主や委託先等と長年付き合っている云々で決まるものではありません。
毎回、あなたが荷物を受け取る時、荷物を降ろす時、各所に連絡をする時など、前記した関係者各位は見ていないようでしっかりとあなたの一つ一つの所作を見ています。
そんな時、人柄が良くいくらテキパキ動いていたとしても、
服装がパーカーにだぼだぼのパンツだったり、タバコ臭かったり、雨の日に自身も荷物もびしょびしょだったり、途中で携帯のバッテリーが切れて時間に遅れたりすること等があっては『信頼』は得られないですよね?
清潔感があり、静音台車でスマートに運び(笑)、雨の日には雨の日の服装で、荷物が濡れそうならちょっとした透明袋に入れ、水でも滲まないボールペンでサインを頂き、企業でサインを求められればスッとシャチハタを出せる。
これがプロであり、一流への一歩ではないでしょうか。
最後に、軽貨物は免許証1枚あれば手軽に始められるにも関わらず、意外と稼げるという噂やイメージから、中途半端な気持ちのまま飛び込んでくる方が多いのも事実です。
しかし、本当に稼ごうと思ったら『相当に頭と体を使わなければ稼げない』非常にシビアな世界であることは断言しておきます。
それでも軽貨物やってみようという方は大歓迎ですし、一緒に頑張りましょう!!
長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただき誠にありがとうございました!
Twitterやinstaもやってますので、よかったら是非フォローしてやってください!
コメント